いしど式そろばんゆめきっず 福山三吉校

いしど式そろばんゆめきっず 福山三吉校

川口教室(川口小、多治米小、曙小、新涯小学区)もよろしくお願いします

宿題はありません。そろばんと暗算 両方に力を入れている教室です。フジ三吉店すぐそば

  • 写真:684枚
  • アクセス数:11525
  • 習い事・スクール
  • そろばん教室

いしど式そろばんゆめきっず 福山三吉校

住所:広島県福山市三吉町4-1-1MAP
最寄駅:最寄りのバス停【中国バス 三吉町停留所 徒歩1分】【中国バス 北三吉停留所 徒歩1分】

ご予約・お問い合わせはこちら

084-999-5777 電話受付時間:月~金10:00~15:30
土曜日:10:00~13:30

「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです

◆下記の「無料体験」から申し込みの方へ◆
1,教室からお申込み受付のメールを送信いたします。
2,受信したメールに「空メール」を送信ください。
3,こちらで受信が確認でき次第、受付完了となります。

言葉を変えれば、上手くいく

いしど式そろばんゆめきっず 福山三吉校

52日前

子育ては思い通りにいかないことが多く、ストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね。

そんな時、口から出る言葉は「どうして、出来ないの」「いいかげんにしなさい」などネガティブワードのオンパレードになっていないでしょうか?

大人が発する言葉を子どもは自分の言葉として吸収します。否定的な言葉を言われ続けると、どんどん自信がなくなり、「どうせ、私には無理」と意欲も低くなります。言うことを聞かないからと、命令や禁止が多いと、余計に反発することにもなります。何度も言っているのに、言うことを聞いてくれない時、つい、声を荒げてしまった時などは、自分が言った言葉を紙に書いてみましょう。

例えば、「何度言ったらわかるの?」と怒ってしまった時。何度も繰り返し言っているつもりでも、子どもには伝わっていないかもしれません。

「何度言ったらわかるの?」を具体的にどうして欲しいか、どうしたら望ましい行動になるかを伝えるには、どう言えばいいかなど、紙に書いてみると、言葉の足りなさに気づくことができます。

命令や禁止ではなく、気持ちを伝える、具体的な行動を示す、どうしたらいいかを考えるヒントを与えるなどに置き換えてみると子どもの行動がガラッと変わる時があります。

「宿題しなさい」ではなく、「お母さん心配なんだけど(気持ちを伝える)」「3時までに終わらせておやつを食べよう(具体的に)」「今、終わらせるのと、後からやるのどっちがいいかな?(自分で考えさせる)」など、言い換えを試してみましょう。

場面や子どもの年齢、特徴によって響くポイントは違いますが、お子さんのツボを探りながらうまく伝えてみましょう。

  • 習い事・スクール
  • そろばん教室

最近見た教室