
ご予約・お問い合わせはこちら
084-999-5777 電話受付時間:月~金10:00~15:30
土曜日:10:00~13:30
「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです
◆下記の「無料体験」から申し込みの方へ◆
1,教室からお申込み受付のメールを送信いたします。
2,受信したメールに「空メール」を送信ください。
3,こちらで受信が確認でき次第、受付完了となります。
- TOP
- 教室詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
子どもの自律神経が乱れると・・・
いしど式そろばんゆめきっず 福山三吉校
43日前
「行動が乱暴になった」「イライラして妹のおもちゃを取った」 「夜眠れず寝起きも悪い」「なんでもないことで、すぐに泣くようになった」 「やたら甘えてくる」など、今まではこんなことなかったのに・・という変化 はありませんか?ストレスから自律神経が乱れ不調をきたすのは、大人だけではなく子どもも同じです。自律神経の不調はメンタルだけではなく腹痛や下痢、頭痛など体にも表れます。今までと違った問題行動が見られるのは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経を整えるためにできることは、規則正しい生活習慣です。大人の生活様式の変化につられて、子ども達も寝る時間が遅くなってしまう。「早く寝なさい」と言ってもなかなか寝ないという悩みが聞こえてきそうです。 ベストセラー「スタンフォード式 最高の睡眠」によれば、寝る90分前にお風呂に入ると、体温が下がっていくのに合わせて眠りのタイミングがやってくるそうです。就寝時間から逆算してお風呂の時間を決める。就寝前はYouTubeやゲーム、スマホをしない。夕飯は食べ過ぎない。などに気を付けて睡眠の質を上げることで早起きができます。
育ち盛りの脳には朝食もしっかりと食べる必要があります。特に朝食は和食がお勧めとのこと。味噌汁、納豆などの発酵食品は腸内環境を整え、セロトニンを増やします。腸は第二の脳とも呼ばれ、セロトニンはイライラを押さえ、やる気を高める作用もあるのです。
よい生活習慣を作り自律神経の乱れを修復しましょう。それは結果として集中力や処理能力にも影響し、学力の向上につながることになります。
正会員へのお申込ください
最近見た教室
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。